
気になる離婚判例を少しずつUPしていきます。
婚姻費用、面接交渉、親権・監護権・子の引渡し、養育費、離婚、財産分与に分けて掲載しています。
ブログ記事アーカイブ一覧
婚姻費用、面接交渉、親権・監護権・子の引渡し、養育費、離婚、財産分与に分けて掲載しています。
ブログ記事アーカイブ一覧
- 年収2000万円以上の婚姻費用の算定方法
- 婚姻費用の始期、住宅ローン、成人した学生の子の扱い、学費と奨学金、の判例(東京家裁H27.8.13(審))
- 不貞相手との間に子が生まれたことを事情の変更として婚姻費用の減額が認められた事例
- 婚姻費用から住居費相当額を控除した判例 (東京家裁H27.6.17(審))
- 私立の学費の分担(婚姻費用算定表)
- 面会交流不履行で父親に親権者変更(福岡家裁)
- 主張の矛盾が婚姻費用に与える影響
(福島家郡山支 平25.6.10(審)) - 婚姻費用の前渡し
- 住宅ローンと住居費
- 監護の割合によって婚姻費用算定表を修正した判例
- 子ども手当や公立高校無償化と婚姻費用
- 婚姻費用と住宅ローンの関係
- 退職しても婚姻費用の減額が認められなかった事例
(大阪高平成22.3.3(決)) - 算定表より多く支払った婚姻費用は財産分与の前渡し?
(大阪高 平21.9.4(決)) - 婚姻費用と特別児童扶養手当
(東京高平21.4.21(決)) - 妻の潜在的稼働能力を0として婚姻費用を算定した事例
(大阪高平20.10.8(決)) - 不貞妻からの婚姻費用分担請求
(東京家 平成20.7.31(審)) - 反論の機会が与えられなかった婚姻費用の特別抗告事件
(最高(三小) 平20.5.8(決)) - 婚姻費用1日2千円の間接強制
(横浜家川崎支 H19.1.10(決)) - 一方当事者が外国に居住している婚姻費用
(大阪高 H18.7.31(決)) - 婚姻費用分担間接強制
(旭川家 H17.9.27(決)) - 有責配偶者からの婚姻費用分担請求(子なし)
(福岡高宮崎支 H17.3.15(決)) - 婚姻費用算定表が是認された事例
(最高裁(三小)H18.4.26(決) ) - 婚姻費用算定表を修正して用いた例
(那覇家裁 H16.9.21(審)) - 夫と同棲中の他女の生活費を考慮して婚姻費用を算定
(東京高裁 S58.12.16(決)) - 有責配偶者からの婚姻費用分担請求(子あり)
(東京高裁 S40.7.16(決))
- 第三者機関利用の面会交流条件を詳細に定めた抗告事件
- 面会交流の間接強制 15歳の子ども(大阪高裁平成29年4月28日決定)
- 面会交流は教育の一環か
(東京高 平成25.6.25(決)) - 間接強制の可否がわかる面会交流の具体的条項(最高裁判例より)
最高裁平成25年3月28日決定(平成24年(許)第48号)・最高裁平成25年3月28日決定(平成24年(許)第47号)・最高裁平成25年3月28日決定(平成24年(許)第41号) - 養護施設に入所中の子と父の面会交流(東京家 平24.6.29(審))
- 「子どもが面会を拒否している」という主張(東京高平24.1.12(決))
- 面会交流拒否の損害賠償請求(横浜地 平20(ワ)1917号 平21.7.8判決 一部認容(控訴棄却・確定))
- 面会条件を詳細に決めた条項(大阪高 平22(ラ)584号 平22.7.23決定 変更(確定))
- 面接交渉不履行1回5万円の間接強制岡山家津山支平20.9.18(決)
- 未成年者の心情の成長にとって重要であるとして、抗告人との直接の面接交渉を認めた事例(大阪高 平21.1.16(決))
- 精神疾患・児童相談所が介入していたケース
(東京高 平19.11.7(決)) - 元配偶者への強い執着と面会交流
(さいたま家 H19.7.19(審)) - 子の福祉を害する恐れが高いとして面接交渉の申立を却下した事例
(東京高 H19.8.22(決)) - 3名の子の内1名の面接交渉を認め、その妨害を禁止した事例
(東京家八王子支 H18.1.31(審)) - 親権者の再婚による事情変更
(大阪高 H18.2.3(決)) - 面接交渉が否定された事例
(京都家 H18.3.31(審)) - 面接交渉を定めた調停条項を変更し面接交渉を全面的に禁止した事例
(横浜家裁相模原支 H18.3.9(審)) - 面接交渉の実地に第三者を介在させることを命じた事例
(東京家 H18.7.31(審))
- 監護者がきまらず親権者だけを決めて協議離婚をした後の監護者争い
- 審判と保全処分の決定がほぼ同時期に発令される場合(監護者指定・子の引き渡し)
- 審判前の保全処分(子の引渡し)の要件 (東京高裁H27.2.26決定)
- フレンドリーペアレントルールが採用された松戸の判決
- 離婚後に夫が妻側の親族との関係を良好に保ちつづけ親権者変更(東京家裁平25(家)6345号、平26.2.12審判確定)
- 夫が子どもを連れ戻せた判例(福岡家裁平26.3.14)
- 子の祖母が監護者に指定された判例
- 生活保護で母子生活支援施設の母親の申立てを却下(大阪高決平20.9.1)
- 養育環境に不安(広島高決平19.1.22)
- 子どもの意思と監護者指定(大阪高決平20.11.25)
- 不貞行為と親権(大阪高決平22.1.15)
- 離婚後に親権者が死亡(佐賀家唐津支 平22.7.16(審))
- 国際離婚と親権(横浜家小田原支 平20(家)1282号 平22.1.12審判認容(確定))
- 子の連れ去り国際離婚と人身保護請求(最高(二小)平22.8.4(決))
- 母から父への親権者変更(福岡高那覇支 平22.2.23(決))
- 子どもが父に対して持つ複雑な感情(東京家平22.5.25(審))
- 矛盾を含みながらも子どもが親を完全拒絶
(さいたま家平成22.6.10(審)) - 真実に反する認知
(大阪高 平21.11.10(判)) - 父が子の財産を借金の返済に充当
(高松家 平20.1.24(審)) - 治療拒否の親権停止
(津家 平20.1.25(審)) - 中国の子の撫養に関する判決を日本の審判で代行
(前橋家 平21.5.13(審)) - 金銭管理能力に不安でも監護者変更
(横浜家 平21.1.6(審)) - 執行官の処分に対する執行異議事件
(東京地立川支 平21.4.28(決)) - 面接交渉が実現しないので3歳の子を保育園から連れ去った事例
(東京高 平20.12.18(決)) - 子の引渡し間接強制・子どもの年齢と意思
(東京高 平20.7.4(決)) - 親権者である母と認知した父の子の引渡し保全処分
(さいたま家 平20.4.3(審)) - 祖父母による子の監護者指定と子の引渡し(認められなかった判例)
(東京高 平20.1.30(決)) - 親権と監護権が分属している場合の権限
(東京家 H18.9.11(決)) - 現状維持(?)で父親に監護者指定
(広島高 H19.1.22(決)) - 共同親権者の未成年者略取
(最高(二小)H17.12.6) - 別居中の子の無断連れ去り→審判却下→即時抗告
(仙台高秋田支H17.6.2(決)) - 監護権を侵害した違法状態を継続している場合
(札幌高H17.6.3(決)) - 子どもの連れ去りと取戻し
(大阪高H17.6.22(決)) - 子の奪取 負の連鎖
(東京高H17.6.28(決))
- 将来の養育費の増減額に影響する離婚時の取り決め
- 失業による養育費や婚姻費用の減額を潜在的稼働能力で算定する場合
- 大学学費負担は国立大学の学費をベースに決めるとした判例(大阪高H27.4.22決定)
- 養育費算定表を超える高額所得者の養育費の減額計算方法
(福岡高H26.6.30(決)) - 妻の不倫の子
(最高(二小)平23.3.18(判)) - 養育費は大学卒業まで?
(東京高 平22.7.30(決)) - 再婚相手の育児休業期間中だけ養育費減額
(福島家会津若松支H19.11.9(審)) - 養育費延長の事情の有無
(大阪高H19.11.9(決)) - 養育費を減額すべき事情変更の有無
(東京高H19.11.9(決)) - 養育費1日5千円の間接強制(審判)
(横浜家H19.9.3(決)) - 養育費1日千円の間接強制(和解調書)
(大阪家H19.3.15(決)) - 資力がない債務者に対する養育費間接強制
(大阪家H17.10.17(決)) - 退職が養育費免除にならなかった事例
(福岡家裁 H18.1.18(審)) - 公正証書によって合意した養育費の減額
(東京家裁 H18.6.29(審))
- 婚姻破綻と別居期間
- 長期の別居
- 別居25年で審判離婚(福井家 平21.10.7(審))
- 別居期間が1年余りの夫婦について婚姻を継続し難い重大な事由があるとされた事例(大阪高 平21.5.26(判))
- 同居を求める審判(大阪高 平21.8.13(決))
- 訴訟上の和解が無効?(東京家 平20.4.23(判))
- うつ病の妻に対する離婚請求名古屋高 平成20.4.8(判)
- (暴言・モラハラ)暴言、家庭内別居などを理由とする離婚請求
- (借金)妻の多額の借金などを理由とする離婚請求
- (妻からの虐待・モラハラ)別居後女性問題のあった夫からの離婚請求
- 未成年者を伴って一方的に別居した妻が申し立てた自己の住所地への離婚訴訟の移送の適否 (東京高裁H17.12.9(決))
- 宝くじ当選金は財産分与の対象
東京高裁平成29年3月2日決定 - 離婚後に不動産が共有物件とされた判例
【建物明渡請求事件、東京地裁平24(ワ)12019号、平24.12.27民15部判決、一部認容、一部棄却(控訴)】 - 夫婦間贈与と財産分与の関係
大阪高平23.2.14(決) - 将来の退職金と財産分与
東京家平22.6.23(審) - 年金分割の割合
- 扶養的財産分与として使用賃借権を設定した事例
(名古屋高 H18.5.31(決)) - 配偶者が取得した損害保険金の財産分与対象性
(大阪高裁 H17.6.9(決))
- 同居18年別居9年で、婚姻関係の破綻は認められるも離婚は認められなかった判例
(仙台高等裁判所H25.12.26) - 10歳の子がいても有責配偶者からの離婚が認められた事例
(福岡高那覇支判平15・7・31判タ1162・245) - (有責配偶者からの離婚請求)苛酷な状態
(東京高 平20.5.14(判)) - (有責配偶者からの離婚請求)別居調停成立から約13年経過
(大阪高判平19・5・15判夕1251・312) - (有責配偶者からの離婚請求)渉外離婚
(東京家H19.9.11(判)) - (有責配偶者からの離婚請求)9年の別居期間
(福岡高H16.8.26(判)) - (有責配偶者からの離婚)2年4ヶ月の別居期間
(最高裁H16.11.18第一小法廷判決 ) - (有責配偶者からの離婚請求)8年の別居期間
(最高裁H2.11.8第一小法廷判決 ) - (有責配偶者からの離婚請求)9年8ヶ月の別居期間・14年の別居期間
- 2020裁判例索引(親権者変更)
- 2020裁判例索引(監護者指定・子の引渡し)
- 2020裁判例索引(審判前の保全処分)
- 2020裁判例索引(面会交流の間接強制)
- 2020裁判例索引(面会交流)
- 2020裁判例索引(養育費)
- 2020裁判例索引(離婚・財産分与)
- 2020裁判例索引(婚姻・婚姻費用分担)
- 躁うつ病の秘匿、自殺行為が妻に対する不法行為とされた事例
- 子の返還手続き要綱(ハーグ条約)
- 婚姻届の偽造 (東京高平23.1.24(決))
- 保護命令の発令
- 保護命令の種類(DV防止法)
- 虐待等による施設入所の統計(平成21年)
- 有責配偶者からの離婚請求覚書
- 離婚後の親子関係:ハーグ条約のニュース
- 離婚件数と離婚方法の統計(平成19年)