現状は、 妻は自分と一緒にいるのを嫌がるので自分は帰宅もわざわざ遅くしてなるべく会わないようにしています。
指が身体に少し触れただけで怒ります。
男の子4歳と10か月いますが、下の子を抱っこしたり触ったりするのも激昂して『おいといて』と怒鳴るので上の子も真似して怒鳴ってくる次第です。
上の子も自分をけなしたり怒鳴ってきたりするようになりました。
うちの両親には二度と会いたくない、といい孫に会わせてあげれなくなりました。
最近どうも鬱っぽくなっていて、家での扱いが辛く時々爆発しそうになります。
男の離婚相談の回答
とても辛い毎日ですね。
このような状況の方からの相談は多く、
「下の子を抱っこしたり触ったりするのも激昂」「上の子も自分をけなしたり怒鳴ってきたりするようになりました」「うちの両親には二度と会いたくない」「お金足りないのでもう一つアルバイト捜してます。」「妻の実家近くに引っ越し」「ズボンを脱いで足を洗ってからでないと家に上がることを許さず」などの具体的事柄は家庭内モラルハラスメントの共通項といえるほどです。
このようなパワーバランスの崩れた夫婦関係を続けると、感情が麻痺してしまい、自分の判断に自信がもてなくなります。
ただこれに関しては、別居してしばらくすると、自分自身の感情を受け止めることができるようになり、自分の判断にも自信がもてるように回復していきます。
さて、次の3つの選択肢があります。(他にもあるでしょうが、私の経験した相談事例では、大きく以下の3つの選択肢に分かれています。)
(1)自分の感情に蓋をして妻のコントロール下で現状の生活を続けられるだけ頑張る。
(2)離婚はせずに夫婦間のパワーバランスを取り戻す行動に移す。
(3)離婚を決意して具体的行動に移す。
結果的に(3)が一番多く、(2)はごくわずか、(1)は追跡不可能なため不明、となっています。
(3)を選択した場合には、客観的にみると、収入のある夫が乳幼児をかかえて稼働能力の無い妻に離婚を請求している図式になる恐れがあります。
自分の権利と義務をきちんと把握して、法的に窮地に追い込まれることのない進め方を考えておく必要があります。
進め方については、各家庭の状況によりさまざまですから個別相談の方がよいと思います。